建築訴訟にかかる費用相場

query_builder 2025/04/30
コラム
27

建築トラブルが起きて建築訴訟の対応を取る場合、どのくらいの費用がかかるのでしょうか。
建築訴訟にかかる費用を把握するとともに、そのようなトラブルに精通した専門家への相談も行うと安心です。
そこで今回は、建築訴訟にかかる費用相場をご紹介します。
▼建築訴訟のかかる費用相場
■弁護士への依頼費用
建築訴訟を起こす際には、建築トラブルを専門に扱う弁護士に依頼しましょう。
特に裁判となると法的な知識が必要となるため、弁護士は欠かせない存在です。
着手金は10~40万円程度が相場で、法律事務所や訴訟の内容により金額は変動しますので事前に確認しておきましょう。
また弁護士費用として報酬の支払いもあり、請求側は回収できた金額の10~30%を報酬として支払います。
■建築士の検査や調査費用
建築訴訟をするにあたって、建物の規模や調査事項・調査内容などの鑑定書を作成する必要があります。
建築訴訟をするためには、建物の状態を建築の専門家に鑑定してもらいましょう。
個人宅であれば20~40万程度ですが、規模が大きくなると費用も高くなります。
建物の規模や調査方法などで費用が変わりますので、事前に確認しておくことが大切です。
■係争になる前に相談
裁判となると、費用だけでなく時間も費やさなくてはなりません。
しかし、示談を行うには証拠集めや専門知識がないため不安だとお考えの方もいらっしゃるでしょう。
そのような場合は、施工に関するコンサルティングを行う会社へ相談してみるのも手です。
裁判を行うか否かも含め、専門知識を活かし最善となる提案をしてくれるでしょう。
▼まとめ
建築訴訟にかかる費用としては、弁護士への依頼費用や建築士の調査費用などが必要となります。
建築トラブルで係争になる前に、施工に関するコンサルタントに相談して施工業者と話し合いましょう。
『新星工業株式会社』は、建築・土木工事に関するトラブルに対応しておりますので、ぜひご相談ください。

記事検索

NEW

  • 建築費用のトラブルについて

    query_builder 2025/05/30
  • 建築訴訟にかかる費用相場

    query_builder 2025/04/30
  • 建築訴訟とは

    query_builder 2025/03/31
  • 建築基準法とは

    query_builder 2025/02/28
  • 建築トラブルはどんなケースで相談するのか

    query_builder 2025/01/31

CATEGORY

ARCHIVE